最近、ブログを見ていただいている方や友達からよく、
『今度子どもを連れてスノボに行こうと思うんだけど、どんなふくそうさせたらいいの?』
という質問をうけます。
雪山好きゆえだからなのか、なんだか頼られて嬉しい質問。
初めて子ども連れで行く人などなど参考にしていただけたらと思います。
そんなわけで、雪国出身!スノボ好き!実は元スキーインストラクター!な私がお答えします(笑)
必要な服装!必須アイテム。
スキーウェア&服装防水のものに出来ればしましょう。
あと、子どもの年齢にもよりますが、オムツの年齢ならツナギタイプがおすすめ。なぜかというと、背中から雪が入ると本当に寒く、体も冷えやすいので、風邪もひきやすくなってしまいます。
ただ、トイレにはいきづらいんですよね。
上下分かれている場合は、ストラップや、雪よけの付いているものがオススメです!
インナーシャツと長袖シャツかトレーナーくらいの2.3枚で十分です。
よっぽど寒い時はフリースなども有りですが、雪の上で動くと結構暑くなるし汗をかきますよ〜!
雪遊びの場合は、下はズボンでもタイツでもOK!動きやすい素材なら大丈夫です。
スキーインストラクターしていたとき、小学生くらいでウェア下に何も履いていないお子さんがいたのですが、
これはもし本人がいくら暑い!と言ってもNGです。ジャージでも、タイツでもなんでもいいので履いてくださいね。
なぜかというと、スキーとかスノーボードの板ってエッジという切れる刃みたいなものが付いています。
万が一突っ込まれた時、そのエッジでウェアが切れて中に何も履いていないと大変な怪我になりかねません。
中にタイツを履いていたから大きな怪我にならなくてすんだ、という例も見たことがあります。そしてその逆も。
なので、中にはちゃんと長いタイツなど履かせてあげてください。
あと、ソックスですが、スニーカーソックス以外のものがオススメデス。スニーカーソックスはスキースノボの時は靴づれの原因になります。
ひざ下丈くらいのちょっと長めのソックスとかがいいかな〜★
スノーブーツ
滅多に行かないし、スノーブーツまで買うのはもったいない!という場合は長靴の中に靴下重ね履きなどでもいいですが、寒い日は本当に冷えます。そして、やっぱり雪が入ってきたりしみてきたり・・・。なので、スノーブーツはいります。都会でも、寒い日や冬の間履けるようなおしゃれなものもいいですね。
あと、防水であることはしっかり確認してください。
履く口のところに絞りがあるものがなかなか良さそうです。
手袋ミトンタイプでも、トリガータイプでも、五本指でもいいですが、
とにかく防水のものを!
小さい子の場合はリフトの上から落としたり、無くしたりしやすいので、ウェアにくっつけることができたり、
持ち運ぶとき両手をつなげるものがいいと思いますよー!
雪だるまを作るにも、ソリをするにも、スノボやスキーだとしても、濡れちゃうと、心が折れます。
とにかく防水のものを!
帽子ニット帽ならだいたい大丈夫。寒さ対策としてだけでなく、転んだ時の衝撃が違います!
これから買う場合は、耳が隠れるタイプ、内側がフリースなど裏地があるタイプがオススメです。
生地が無駄に伸びないため、もし湿っぽい雪に降られて帽子についても伸びることなく使えますし、しみてこないこないよさがあります。手編み帽子などのめが粗いニットだと、雪がくっつくと帽子も伸びて、中に浸みてきて寒くなることもあります。
スキーやスノボにチャレンジするならヘルメットもオススメですよ〜。ちなみに、海外だとヘルメット率はとても高いです!
ゴーグルないがしろにされがちな、ゴーグルですが結構重要。
ゴーグルは眩しさからも、雪からも、そして衝突などからも目を守ってくれます。
雪の上は晴れてたらかなり眩しいですし、天候悪い場合はゴーグル無しじゃ外に出る気もしないことも。
「雪目」といって見えづらくなったり視力が落ちることもあります。
また、スキーやスノボ、ソリ遊びをするとき、ストックが引っかかったり誰かが突っ込んで来たりという万が一の時の、ゴーグルがあるのとないのとでは大きく違います!
よくゲレンデで、パパママはゴーグルやサングラスしてるのに子どもはもってないししてもない、という光景みます。嫌がるのは、なだめつつ、できるだけゴーグルは装着することをおすすめします!
ちなみに当たり前ですが、子どもにサングラスは危険なのでオススメしませんよ〜
ネックウォーマースキーウェアって、結構首元がスースーしちゃうんです。
そして、マフラーは危険なので、やめてください。
遊んでると、解けちゃうこともしばしば・・・そして、気づかないことも。もしそれで滑ったら・・・リフトにひっかかったら・・・。ネックウォーマーにしましょう。
以上があればひとまずゲレンデにでて、雪に立ち向かう準備はOKです!
余談ですが、ピアスしているママさん。
吹雪の日や、気温がマイナス以下の寒い日ははずしてゲレンデにでてくださいね〜。
ピアスが冷えて凍傷になっちゃうことがあります。
なにはともあれ、思いっきり雪と戯れて自然と冬を満喫してもらえたら嬉しいなぁ〜。

是非!ポチッっと応援よろしくお願いします!


Sponsored link
- 関連記事
-
theme : スキー
genre : スポーツ