布おむつに興味持った方によく聞かれるのが、
「洗うのめんどくさくない?」
「おむつ臭くない?」
「しみにならない?」
この3つ。
これを解決する我が家の布おむつの選択方法を今回は書きます。
超お気楽、簡単なおむつ処理の方法で、
だいぶ、適当にゆるゆる布おむつ育児してます。
フタ付きバケツがあると良いですよー。
<おしっこおむつ>
洗剤ちょこっと+水のバケツにつけ置き。
1日〜2日に一回くらいそのまま洗濯機へinするだけ!!
夏は毎日の方が良いですね。
洗濯機に洗ってもらいましょう。
おむつカバーを洗濯機に入れない時は、柔軟剤もin!!
我が家はオムツカバーと、布おむつは分けて洗ってます。
ちなみにおすすめ洗剤がこちら。
「海へ」
母になった今、この子たちに美しい地球を残してきたいから洗剤もちょっとす高いけど、環境保全に寄付するような気持ちも込みで。でも、意外とちょっとの量で良いのでコスパも悪くないです。

<うんちおむつ>
二つ方法があります!
1つ目。
アルカリ洗剤+水(お風呂のあまり湯とかgood)
へつけおき。

2つ目。
酸素系漂白剤+クエン酸+できればお湯(お風呂のあまり湯good)
につけ置き。
→酸素系漂白剤が白くしてくれて、クエン酸が生地を柔らかくしてくれます。
ただ酸素系漂白剤は水だと溶けずあまり白くならなかったりするので、
お湯がいいようです。


1つ目も、2つ目も、つけおいた後は様子をみてゴム手袋して手洗いもしつつ、
(強いアルカリ性で手が荒れるので、手袋必須です)
もし大丈夫そうなら、ざばっとそのまま洗濯機に入れてあとは洗濯機にがんばってもらいましょう。
あと、バケツを増やしたくない時は、
うんちバケツにおしっこおむつを入れちゃったりもします。全然大丈夫。
ちなみに、おむつライナー(我が家ではソフライナー使用中)を使っているので、うんちはライナーごとポイです。
おしっこの時は洗って再利用しちゃいます。
そのほうがふわふわでよかったりもします。


※ちなみに!おむつカバーも一緒に洗う時は柔軟剤は入れません。
洗剤類は重層とかほかにもいろいろと試しましたが、
この上の方法がとってもらくちんで、エコで、きれいになり、我が家ではベストです。
めんどくさがりやのお気楽な私も続いていますので〜♪
ぜひお気軽に布おむつチャレンジを〜
そうそう、産後1.2ヶ月はお母さんの身体も落ち着かないし、新生児のオムツ量はハンパではないので、
実家で洗ってくれる人がいる!とか、シッターさんが洗ってくれる!
とかでない限りは、その時期は紙おむつをオススメしますよ〜。
産後1ヶ月は水を触るようなことはできるだけ控えた方がいいですし、あとあとにひびくので〜身体も落ち着いて、赤ちゃんとの生活にも慣れた頃からゆるゆると布おむつ始める方が、ママにとっても、赤ちゃんとってもきっとハッピーですよー。
是非!ポチッっと応援よろしくお願いします!



スポンサーサイト
Sponsored link
theme : 子育て
genre : 育児
tag : 育児、産後